学校法人鹿児島めぐみ幼稚園幼保連携型認定型こども園めぐみ幼稚園

鹿児島県鹿児島市の幼保連携型認定こども園、めぐみ幼稚園

entrance入園案内

2023年度(令和 5年度) 園児募集のお知らせ

募集について

2015年度より、保育園と幼稚園の保育と教育が一貫して行える、
『幼保連携型認定こども園』となりましたので、0歳児からの受け入れが可能となりました。

  • 募集

    定員などの詳細については幼稚園に直接お問い合わせください

  • 願書の配布

    願書は随時配布します。
    配 布 日:月曜日から金曜日
    配布時間:午前9:00~午後5:30

  • 願書の受付

    日時:2022年11月1日(火)~午前9:00~午前11:00

  • 入園説明会

    日 時:2022年10月22日(土) 10:30~
    場 所:めぐみ幼稚園2階リズム室
    ※今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入園説明会の参加は『1家庭1名のみ』とさせていただく予定です。
    (2022年9月2日現在)
    ※入園説明会の日にご都合の悪い方はいつでもいたしますのでご連絡ください。

諸経費等

入園時納金 受付手数料 2,000円
※ 提出書類 「入園願書」に添えてご提出ください。
制服・用品代 30,000円程度
※ 制服用品等の代金は、品物が揃ってからいただきます。
毎月の納入金等 保育料 ◇1号認定児:無償(3歳になった日から)
◇2号認定児:無償(年少児の4月から)
◇3号認定児:保護者の所得に応じて市町村民税の所得割額で決定します。
詳しくは鹿児島市保育幼稚園課へお問い合わせください。
(問い合わせ先 : 鹿児島市 保育幼稚園課 099-216-1258)
特定保育料 1,000円~2,000円
給 食 代 ◇1号認定児:月額3,500円
◇2号認定児:月額5,500円または4,500円
◇3号認定児:無償
そ の 他 440円~2,240円
※ 月・年齢によって異なります

※幼保連携型認定こども園めぐみ幼稚園では、毎月、鹿児島市より『施設型給付費』という運営費を代理受領し、園の運営を行っております。
国が公定価格(園児一人あたりを保育するのに必要な経費)を定め、その公定価格から各保護者が負担する額、利用者負担額(応能負担金)を引いたものが施設型給付費として本園に対して鹿児島市より直接支払われています。
保護者の皆様方に代わり、本園が鹿児島市より施設型給付費を法定代理受領しています。

< 重要事項説明書 (2022年度) > 

ぶどうの木(お預かり)保育について

希望する在園児を幼稚園でお預かりします。
*月曜日~金曜日・・・保育時間終了後~17:00※ 費用・・・一回 400円(おやつ代含む)
*土曜日及び 春・夏・冬休み・・・8:30~17:00 費用・・・一回 700円(おやつ代含む)

在園児の保護者の声

  • にじ組(年長)

     めぐみ幼稚園の好きなところは、比較的少人数で、たてわり教育でお兄ちゃん、お姉ちゃんから学んだり、お兄ちゃん、お姉ちゃんとして頑張る姿が見られるところです。
    横割りの日もあり、年齢別課題に取り組む日もあり、バランスがよいです。また、キリスト教がベースにあり、人や物事に感謝する気持ちを育てられるところもうれしいです。

  • にじ組(年中)

     1歳の頃よりお世話になり、早いものでもう4年目になります。
    めぐみ幼稚園は担任の先生、補助の先生方、園長先生、理事長先生までもが園児1人ひとりを把握して下さり、我が子のように愛情深く接して下さる素晴らしい園だと思います。我が子が初めて足を踏み出した社会がこのような愛情あふれる温かい場所であることを毎日心から感謝しております。           

  • にじ組(年少)

     初めての幼稚園生活に親子でドキドキしていましたが、送り迎えなので、心配事や気になる事など話ができて本当に良かったです。
    たてわり保育なので、あおさん(5才児)、ももさん(4才児)がとてもやさしくお世話をしてくれました。家でも「〇〇ぐみさんにおてつだいしてもらってうれしかったの」と話をしていました。「大きくなったらあおぐみさんみたいになりたい!」と本人のやる気にもつながっているようでした。
    バスがない分、車は園舎の横と裏に停めることが出来ます。お迎え時間には園庭にも停めることが出来たので不便に感じたこともありませんでした。
    保護者会活動もとても楽しくできました!割りふられた活動なのでわかりやすかったです。人数が少ない分、一人ひとりに目を向けていただけるあたたかな幼稚園に入園できて良かったなと思います。                       

  • にじ組(年長)

     園庭が広く、少ない園児でみんなで伸び伸びと過ごせています。先生方も園児の個性に合わせて接してくれるので自信をもって楽しく幼稚園に通っています。

  • にじ組(年中)

     体験入園の時に、「また遊ぼうね」と廊下まで声をかけにきてくれたお子さんがいて、なんて優しい子がいる園なんだろうと思い、決定しました。
    集団生活にちょっと不安がある子でしたが、担任の先生の他に補助の先生もついて下さいますし、縦割りの人年齢別の日で色々なお友だちと接することができるので、入園してからとても成長したなと感じています。    

  • にじ組(年中)

    めぐみ幼稚園は、子ども一人ひとりにしっかりと寄り添って下さる、温かい雰囲気の幼稚園です!息子は入園当初、言葉が遅く、あまりおしゃべりもしなかったのですが、先生方が息子のペースを見守り、丁寧に接してくださいました。子どもを型にはめず、個性を大切に、プラスの部分をたくさん誉めてくださるので、親としても安心してお預けできます!
    広い園庭で思いっきり遊べるのはありがたいです!園舎もとってもきれいですし、のびのびと活動できる環境が整っていると思います!  

  • ほし組(年中)

     先生方が丁寧に話を聞いてくれます。どの先生も本当に優しいです。人数が多すぎず、顔がみれる園です。
    絵本の貸し出しは本当に楽しみなようです。どの本を借りてくるかで今の興味を知れます。
    コロナ禍で行事は減っていますが、その中でもたくさん工夫してくださいます。

  • ほし組(年長)

     転勤族で年少の途中からの入園でしたが、先生方も保護者の皆さんも温かいお人柄の人が多く、めぐみ幼稚園を選んで本当に良かったと心から思っています。コロナで今までどおりの行事が行えなくても、代わりに子どもたちの喜ぶことどんなことやれるかな?!と先生たちは本当に真摯に取り組んで楽しい企画をして下さって、感謝でいっぱいです。
    園内給食で作ってくださる給食もとてもおいしいと娘は喜んでいます。
    いいことずくめの素晴らしい幼稚園です!!  

  • ほし組(年少)

     入園前にめぐみ幼稚園を見学しようと思ったきっかけは、親の職場からの近さや、実家からの距離でしたが、体験入園で感じたのびのびと遊べる環境が決めてでした。縦割り保育なので、年上のお友達からたくさん色々なことを教わり、新しい世界が世界が広がっているようです。毎日楽しそうに幼稚園での様子をはなしてくれて我が子の成長をしっかり感じることができます。  

  • ほし組(年長)

     どの先生も子どもの気持ちを大切に寄り添ってくださるなと感じます。子どもたちも温かい環境でのびのびと心が成長するのではないかと思います。
    園庭があり、子どもたちも自由に楽しく遊べる環境です。
    途中入園でしたが先生方も温かく保護者の方々も温かく親子共々すぐに慣れることができました。  

  • ほし組(年中)

     送迎時が子どもと一緒なので安心。送迎バスは便利なようで最近は事件になったりもあり不安の方が大きい。一緒に行くことで園での様子もわかるのでよい。
    ベテランの先生と若手の先生のバランスが良い。親も安心できて子どもたちも楽しく過ごせていると思う。  

  • ほし組(年少)

     転勤が決まり、コロナ禍のための見学も叶わず、入園案内にあるこの保護者の声がとても参考になりました。我が子が入園して本当にその通りだなぁと実感することばかりです。朝は正門で理事長先生や園長先生が「〇〇くん、おはよう」と温かく迎えてくださいます。はじめは緊張気味だったわが子も、次第に元気よく「おはようございます」が言えるようになり、「お母さんはここまででいいよ」と自分から教室へ向かうようになりました。先生方が毎日優しく温かい気持ちで子どもたちと関わってくださっているので、わが子も幼稚園に行くのが楽しみなようです。素敵な幼稚園に出会えてよかったなと思っています。 

  • ほし組(年長)

     送り迎えの時、保護者・先生方との交流ができることが素敵だなぁと思っています。子どもの様子を先生方とお話しできてとても安心しています。
    縦割り保育ではお兄ちゃん・お姉ちゃんが手伝ってくれたことを自分が年長になった時、年中・年少さん達のお世話をすることを自然にできるのが素晴らしいと思います。

  • ひかり組(年少)

     めぐみ幼稚園の良いところは、先生方が子どものことを本当によく見て、意見もよく聞いてくれるところです。
    バスがないので、送り迎えは大変ですが、その分子どもの今日の様子をしっかりと聞くことができます。クリスマスの劇の配役やダンスの振り付け、お店屋さんごっこで何を作るか、など、子どもたちと話し合って作り上げている様子を聞くと、たくさんの園児がいるのによく子どもたちをまとめられるなぁ、といつも驚きます。 

  • ひかり組(年少)S・S

     園庭が広く、子どもがのびのびと走り回って遊ぶことが出来る。
    先生方が、親の話も聞いてくださり、子どもに合った保育をしてくれている。
    縦割りなので、クラス関係なく、おにいちゃん・お姉ちゃん達が下の子を面倒見ている所が良い。            

  • ひかり組(年長)

     園バスがないので、送迎必須です。不便に感じることもあるかもしれませんが、毎朝のように園長先生や理事長先生が門前に立ってくださるので子どもを預ける身としては安心感があります。トップの先生方のお顔が見えやすいということは、大事なコトのように思います。

  • ひかり組(年少)

     大規模な園ではないところが魅力かと思います。先生方は皆優しく、娘は年齢やクラスを越えてお友達ができたようです。また美味しいお給食も楽しみに毎日通っています。

  • ひかり組(年中)

     兄弟3人すみれぐみさんからお世話になっています。上2人は卒園しましたが、めぐみ幼稚園は先生方が優しく、子どもたちも楽しく過ごしています。縦割り保育も上の子たちが下の子のお世話をしたり、下の子たちも上のお兄ちゃん、お姉ちゃんに頼ったり、そういう環境が子どもたちの成長につながっているのではないかと思います。何より、子どもたちが笑ってキラキラしているのがめぐみ幼稚園のよい所ではないかと思います。
    キリスト教に基づく、人間性の豊かな教育、愛情なのでしょうか?私はめぐみ幼稚園が大好きです。

  • ひかり組(年中)

     息子は発達も遅く療育を受けていますが、めぐみ幼稚園に受け入れて頂き、年少からお世話になっています。
    先生方は、子どもの気持ちをとても大切にしてくださり、先を考えて手厚い支援をして下さいます。
    縦割りクラスでは、他の子どもたちが息子に声を掛けてくれたり、とても楽しく通っています。
    送迎は大変ですが、毎回直接先生から様子を聞けることが、とても貴重です。

  • ゆり組(2歳)

     先生方が心から子どものことを受け止めて、全力でほめてくださるので、子どもも毎日ニコニコで幼稚園に通っています。いい所を見つけてくれて、「出来た!」を大事にしてくださるので、ごはんを食べきれるようになったり、自信をもっていろんなことに挑戦するようになりました。
    毎日楽しそうな様子を見て、本当にめぐみ幼稚園に通うことができてよかったと思います。優しさがあふれる幼稚園です。   

  • ゆり組(2歳)

     娘は3歳の誕生日を迎えてすぐに入園しました。縦割り保育に入ると思っていましたが、2歳児クラスに入ったので、子どもが無理なく生活できることがとても良かったです。先生方は皆さん温かくて、安心して預けられました。娘は入園してすぐから幼稚園と先生方が大好きで、喜んで登園しています。家でも園で歌っている歌や指あそびを楽しそうに歌っています。これからもいろんな体験をして、のびのびと生活してほしいです。 

  • すみれ組(1歳)

    自宅から徒歩で登園できる距離にあり、園庭がとても広く、外遊びが大好きな娘にとって良い環境だと思ったから   

  • すみれ組(1歳)

     見学、説明会の際、教職員の方々のご対応がとても丁寧で温かく感じたため。
    発達障害に関する文書(A41枚)が入っていて、それを拝見して子ども達を専門的な眼で教育してくださると感じたため。
    園庭が広く、わが子に広々と遊んでもらいたいため。
    私自身がカトリックの学園に22年(学生として7年、職員として15年)おりますが、お祈りや聖歌、感謝の気持ちなど、私が受けさせていただいた良い習慣を娘にも体験してほしいため。
    送り迎えの際、先生方がコミュニケーションを取ってくださるのでそれが嬉しいです。

  • すみれ組(0歳)

     広い園庭でのびのび活動してほしいと思い、めぐみ幼稚園を選びました。入園後は年長の子ども達との交流や先生方と接する中で一段と成長したように感じ、選んでよかったなと思いました。

  • すみれ組(0歳)

     説明会に参加して、1人ひとりの個性を大事にしてくれるところ、色んな子どもと触れ合える縦割り保育であることに魅力を感じ、めぐみ幼稚園に決めました。
    まだおしゃべりできない、ハイハイする赤ちゃんの時に入園しましたが、クラスの先生、お友達がとても良くして下さり、毎日楽しく通っています。クラスの先生はもちろん、クラス以外の先生方、園長先生、副園長先生みんなが、子どもたちのことを大切にしてる園だと思います。